コロナウイルスの影響で、声の音量を小さくしないといけなくなり、大きな声で話せない状況となってしまっています。そのせいで声のトーンが落ちてしまい、空気も下がってきていると思います。声の音量は落としても、声のトーンは落とさずハキハキ話すことは可能だと思います。常に真剣に、明るい雰囲気で、沢山発言が出来るのがいいと思うので、このような部活動ができるよう頑張りましょう!
ステージマーチングの練習も入ってきて大変ですが、お客様に感動していただけるような最高のステージができるよう、皆で高めあって、明るい雰囲気で頑張りましょう!
今日は午前中コンテ読みを中庭でしました!寒い中みんなで1図ずつ確認して図を作っていくのは大変ですが、
完成した時の楽しさを目指して頑張ろうと思います!
学年でのステージマーチングもあって、今までより学年で協力しあって頑張りましょう!
今日もBasicがあったのですが、秋頃にしていた時よりも上下運動があまり無く、前よりも安定して歩けるようになりました。プランクをしている成果が出ているんだと感じることが出来ました。家に帰ってからするのはしんどい部分もあるのですが、次のマーチングをいいステージに出来るよう日々積み重ねて頑張って行こうと思います。
グループ内で1:1や基礎をして、いつもは中々近くで聞けない楽器と隣で吹いて、「この人の音はこうなんだ」「この楽器はこんな音の響き方なんだ」と思う事がありました。
次は、グループ内での他パートがどんな響きなのかを思い出したり、全体基礎でもグループ内で混ざりあえるように聞きあったりしていきましょう。
今日といい寒い日が続いて来ました。BASICの時は前よりかは歩きとかが下手になってる所もあるけど、めっちゃ下手じゃないのと感覚もまた掴み直して来ました。また曲練では2年生も1年生も自分の課題にしっかり取り組んでいました。寒い中がまだ続くけど負けないように次も頑張りましょう
今日パート基礎の時に外で練習して、自分の音がどれだけ響いていないか、どのくらい出したら楽器がもっと響くのかということを改めて実感しました。外でする練習を活かしてどう響かせるかをもっと研究していきたいと思いました。
>この頃の練習は何個も曲の練習をやったり、ハーモニーを考える時があったり、マーチングもあったりで大変だけど一個一個落ち着いてやらないと、出来ることもできないので焦らずに頑張りましょう!
今日は久しぶりにBASICや体幹をしました。
毎日しているプランクの成果をすごく感じることが出来ました!少しづつでも毎日コツコツとやっていくことが大事だと思いました。
今日からステージマーチングの4.5mになったので感覚を取り戻して行けるようにしたいです!
今日の部活を通して、基礎は外練で教室で響いていると思っていたら、外の時は全く響いていなかったので、教室内での音に満足するのではなく、外で響いてからが音程などを合わす第一歩と思い努力していきます!
今日は昨日の伊勢先生レッスンで教わった事を基盤として練習しました。
知識を身につけられたけどまだ体に染みついてないのでもっと自分に負荷をかけて
これからの練習もより良い演奏が出来るように頑張りましょう!!