最近1年生だけでBASICをすることが増えて気づいた事があります。
先輩に頼り過ぎていざ自分たちだけでやるとなると何をやっているのか分からなくなってしまうことです。
普段の練習でもそうですが、自ら行動する力が身につけられていないからこうなってしまうんだと思います。
金賞を目指す先輩方の足を引っ張らないように気持ちから切り替えて頑張っていこうと思いました。
1、3年生だけでマーチングを行うと、列がバラバラで全然できませんでした。ですが、そのおかげで2年生に頼りすぎなんだなということがよく分かりました。だからこそ、今は自分たちで頑張ろうって、声を掛け合って空気を持ち上げていくことが大事です。きっと、空気が持ち上がれば良いことがたくさん起こると思うので、この調子で頑張りましょう!
指示を待たずに、自分から行動していけるように日々の行動を見直したり、相手の事を考えていきましょう。
疲れていても、音楽をする楽しさを忘れずに練習を頑張りましょう。
私は、3年生、2年生の学年の仲がすごくいいなと入部した頃から思っていました。仲が良ければ、意見を言い合える。言いやすい。笑顔が溢れる。ひとつになれる。他にもいっぱいいい事があります。そのような人間関係のようなものが音楽にも繋がると私は思います。1年生は新型コロナウイルスのこともあり、交流が少なかったので、まだまだ仲良くなれると思っています。
仲間がいるから、頑張れる。仲間がいるから共に成長できる。なので、もっともっと仲間を大切にし、言い方は悪いですが、仲間を利用し、共にレベルアップできればより良いかと思いました。
これからもみんなで気持ち持ち上げて頑張りましょう!!
最近、1年生だけの練習が増えてきてだんだん慣れていくにつれて空気が明るくなってきました。しかし、緊張感が減ってしまって自分たちで気づいていてもメリハリなどが無くなってきてるから部活入った時の初心の気持ちを忘れずにもっと緊張感をもってみんなで頑張っていきます!!
最近、1年生の出席の返事がとても明るく、雰囲気が持ち上がってきています。初めはナヨナヨした返事だったのが今はとてもハキハキした返事になってきていてそれだけでバンド全体の雰囲気が明るく持ち上がっています。これからマーチングが本格的に始まって辛い事も多いと思いますが返事等の些細なところから明るい 持ち上がった雰囲気を作って頑張っていきます!!
最近、空気が下がり気味な気がします。自分の未熟さなどに打ちのめされる時もあると思いますが、そんな時は初心を思い出しましょう!初めて音が出たときの喜びや、みんなで合わせる楽しさを思い出して、空気を持ち上げていきましょう!!
まず、昨日投稿してたんですけど、家の電波状況が悪く、投稿できていなくてすみません🙇‍♀
朝練や合奏で、何を意識するかを口に出して言ったら、言う前よりすごく良くなっていたのが改めて感じたので、何を意識するのかを考えて強く意識してやりましょう!
まだまだ、基礎にも、曲練でも課題が残っています。少しでも、時間を有効活用していきましょう。個人で出来るところまで、徹底して、全体での完成度を上げられるように持ち上げて頑張りましょう。
最近合奏に入れていないのですが、周りの1年生から合奏で「何回も同じ事を言われている」と聞いたりします。1発目から意識して前の日の良かった吹き方を出せれば、違うアドバイスを頂けてどんどん上手くなると思うので、今まで以上に気を引き締めて明日からもみんなで頑張りましょう!