今日の2年生の合奏で、一人一人が頑張ろうと思いすぎてどこを聞かせたいのかどこが1番盛り上がるかとかが全然見えない演奏になってしまっていた。自分が頑張るからどうこうというんじゃなくて聞いてるお客さんにしっかり伝わるかが最終着地点だと思うからその意識を常に持ってこれからできるようにしましょう!!
定期演奏会までの練習日数が少ない今の状況で、どのように精度を上げていくかというのは自分たちにかかっています。毎日記入している部活ノートを使ったり、歩いているときに裏練をして帰ることもできます。時間をいかに有効活用して工夫するかで1日1日の練習の濃さは変わると思うのでそれぞれで工夫して頑張りましょう!
本番が近いのに目標と実際のレベルが遠くて、焦ることが増えてきました。本番ではなくても2カ月弱で新一年生が入部する中で、不安に潰されそうになります。しかし、ここで踏ん張って良い結果・成長を出すのがここの最大の武器ではないでしょうか?(定期演奏会まで)練習が大詰めになっていますが、頑張りましょう!
連休明け一発目の部活、質のいい練習はできましたか。日々一発目の意識を合奏中も言われていると思います。演奏面だけでなく、日常のこういった場面でもしっかり一発目の意識を持って練習していかないと意味が無いと思います。そして、この状況の中で一発目の意識、レベルをどんどん上げて明日からも良い練習にしていきましょう!!
最近1年生だけでの合奏が増えてきました
初めの頃と比べると音も発言もすごく成長しました。初めのことは音量の話や、吹き方の話が続いていましたか、今じゃハーモニーや倍音といったレベルの高い話になり1年生ももうすぐで先輩だと言う実感も湧いてきました。ですがまだまだ成長出来る所があるのでもっとお互いで高めあっていきます。
自分は12月の後半から吹奏楽部を休んでしまっていました。でも吹奏楽の仲間たちが日頃から体調の心配や声をかけてくれたので戻る勇気が湧いてきました。だからこれからは仲間を信じて仲間の期待を裏切らないように自分の全力を出してこれからの部活動を行なっていきたいです。
緊急事態で2時間しか出来ない毎日でも家での課題をして学校での練習に繋げて効果が出ている人、まだ繋げられてない人それぞれいる中ここで粘ってしっかり頑張ると必ずいいものになると思うのでみんなで頑張りましょう!
2学年の合奏でもまだ自分に必死な人が多かったので、周りにも意識できるように残り少ない時間連休にも入ってしまいますが、一人一人が危機感持って頑張りましょう!
定期演奏会まで時間が迫ってきました。
部活時間外でのプランク、指連など自分の出来る事を最大限やって行くことが大切だと改めて思う日々です。
それぞれの課題を潰していけるよう、時間を有効活用して笑顔で明日からも頑張りましょう!
今日は2年生は合奏で1年生は曲練でした。どちらも時間が無い中どれだけ詰められるかどれだけ上手くなるか頑張りながら練習出来ていました。そしてもうちょっとで休みが多くなると思うので、今日やった事が最初からならず次へ次へと行けるようにし、本番頑張りましょう
>最近難しい曲やpopsの曲で難しいリズムや連符が出てきて、「いやだな〜」とか、練習していてもあまり出来なくて、「できてないやん」ってきつく言われて無意識にネガティヴ思考になってしまっているんですけど諦めずに食らいつけば、出来ていくはずなので諦めずに頑張りましょう!