今日の楽器体験の時、楽器が鳴った時の嬉しさや
だんだん指が覚えられてきて吹ける音が増えたとき
の事を思い出しました。
だんだん慣れてくるとそんな気持ちも薄れていきますが、
初めて吹けた喜びやワクワク、
「もっともっと!!」の欲を忘れずに練習にも励んでいきたいと思います!!
音色をよりよくするために最近の練習で常に息を太くしっかり入れこもうと意識して吹くようになりました。その時にたまたま良いアンブッシュアでその息を入れられるといつも以上に良い音色になりました。意識していることを実際にやってみるとここまで変われるんだとあらためて感じました。
今また部活動が2時間しかできない中ではあるけど、この時間がないからこそ練習内容や家で出来ることを積極的にすることでこれからに繋がってくると思うので自分の課題を見つけて指練やオペラ歌手の動画などみて出来ることはして学べることは沢山学んで、明日からは新しい仲間も増えると思うので部員全員で持ち上げて日々向上していきましょう!!
今日の出席の時間に、"今日が自分と向き合える最後の日"という言葉が出ました。もうすぐ自分達も"先輩"と呼ばれる立場になるということを実感する言葉で、今よりもいっそう自分の行動に責任を持ち過ごしていきたいと思いました。
最近2年生の練習雰囲気が上がってきていると実感することが多くなって来ました。
音面もそうなのですが、普段の行動も移動の際に早歩きをしている人が多く見られたり、話を真剣に聞けていたりと四箇条を意識している人が多いんだなと感じられた。当たり前の事を無意識にすることは簡単じゃ無いと思うのですが、これからも一人一人が当たり前を徹底しようと意識する事は、全体の雰囲気作りにつながるのではないかと思った。
今日は久しぶりに二三年生で合奏をやったけど、2年生も3年生でもとても成長していました。まだ、音程やら音色やら細かいところはまだまだ合ってないなど改善する場所はありますけど、これからもっともっと伸びると思うので次も頑張りましょう。
今日の合奏では、全体的にとても良い音で吹けていました。それが出来たのは、個人での意識もあると思いますが、何よりも日々の基礎練の効果が発揮されていたからだと思います。これからも毎日の基礎練を怠ることなく、高みを目指して音と向き合っていきましょう。
少し前と比べて、倍音が自分から聴きに行かなくても聴こえてきたり、前で教えて頂く先生の意図を理解して動く事が出来たりとやれる事が増えてきています。これからも1日を大切に、一つでも出来る事を増やせるように頑張りましょう!
今日は小さな勇気を付けるため1発芸をしました。いつもは静かな子が自ら手を挙げて1発芸をしていて、変わったなと感じることが出来ました。昨日やった時は4人が手を挙げており今日は昨日の人2人と新たに2人でした。次やる時は半分以上が小さな勇気を持ち積極的にしてくれたら嬉しいなと思います!
自分が楽しむと、それが両隣の人に、また、その楽しさが
その隣の人に、と広がっていくんだな。と思いました。
今日のミニコンサートは3年生も来てくれた1年生も
笑顔になれるものに出来たので良かったです!
明日もこの調子で頑張りましょう!